PR
愛玩動物飼養管理士の試験の問題数や過去問や練習問題の入手方法は?
結論から言うと公式教材についてきた「課題報告問題」を徹底攻略が一番!
愛玩動物飼養管理士2級試験に出る過去問17選!
愛玩動物飼養管理士2級に出てくる問題は実際どんなものなのでしょうか?
ほとんど文章は、教材の課題報告問題と同じか、わずかに違う程度。過去問=課題報告問題と考えてください。
課題報告問題の内容は合計111問。本番は55問で約半分です。
愛玩動物飼養管理士2級の出題範囲は下記のようになっています。
二級管理士 55問 5肢選択
- 愛玩動物飼養管理士
- 人と動物の関係学Ⅰ
- 動物関係法令Ⅰ
- 動物の体の仕組みと働き
- 動物の飼養管理(総論)
- 動物の飼養管理(各論)
- 動物のしつけ
下は教材の中に入っていた課題報告問題から各分野からまんべんなく17問を抜粋しました。もう少し増やす予定です!
本番の問題もほとんどこれと同じような形で、単語や順番が変わったようなものです。
問題①
公益社団法人日本愛玩動物協会(以下、本協会という)に関する次の①〜⑤の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 本協会(時は社団法人日本愛玩動物協会)は「動物の保護及び管理に関する法律(昭和48年成立)」の成立後、初の動物愛護のための公益法人として1999(平成11)年に設立が許可された。
- 本協会の会員種別は、正会員(個人、団体)、一般会具を(個人、学生、団体)などがあり、一般会員は総会に出席して協会の意志決定や運営維持にあたる。
- 法律でいう「動物」とは、一般に野生動物を含む動物全般と解釈される。本協会においてもこの法律でいう動物のすべてを活動対象としている。
- 本協会は、全国各地で動物の適正な飼養および管理についての普及啓発活動を行っている。
- 本協会は、動物に対する虐待行為の監視や摘発への協力、野良犬や野良猫の譲渡活動を行う。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答:④
- 設立は1979(昭和54)年5月21日。
- 総会に出席し協会の運営維持などを行うことができるのは、正会員である。
- 法でいう「動物」とは、一般に野生動物を含む動物全般と解釈されるが、本協会では「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」に定義されている「家庭等で飼養及び保管されている動物で、哺乳類、鳥類及び爬虫類に属する動物」を主な活動対象としている。
- 正答。本協会の活動範囲は全国に及ぶ。
- 定款に定められている本協会の活動は、人を対象にした動物の愛護および適正な飼養管理に関する知識等の普及啓発である。
問題②
次の①~⑤の記述のうち、意図的ではないとしても動物虐待につながるおそれが最も高くなる場合があると考えられる行為を1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 愛玩動物の猫を室内で飼養すること。
- 管理ができないほどの多数の猫を飼うこと。
- 愛玩動物の犬に不妊・去勢手術をすること。
- 荷物の運搬や農耕作業に牛や馬を利用すること。
- 畜産動物である牛の肉を食べること。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答②
虐待には、意図的・積極的な虐待とネグレタト(飼養放棄)という虐待の2種類がある。
「動物の愛護及び管理に関する法律」の施行規則の第12条の2では、虐待のおそれがある事態を以下の1)~6)のとおりとしている。
選択肢は以下の6)に該当する。
- 動物の鳴き声が過度に継続して発生し、又は頻繁に動物の異常な鳴き声が発生していること
- 動物の飼養又は保管に伴う飼料の残さ又は動物のふん尿その他の汚物の不適切な処理又は放置により臭気が継続して発生していること
- 動物の飼養又は保管により多数のねずみ、はえ、蚊、のみその他の衛生動物が発生していること、
- 栄養不良の個体がみられ、動物への給餌及び給水が一定頻度で行われていないことが認められること
- 爪が異常に伸びている、体表が著しく汚れている等の適正な飼養又は保管が行われていない個体が見られること
- 禁殖を制限するための措置が講じられず、かつ、譲渡し等による飼養頭数の削減が行われていない状況において、繁殖により飼養頭数が増加していること
問題③
人の動物観に関する次の日~の記述のうち、もっとも安当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 四国巡礼のお遍路さんが杖を持ち鈴を鳴らして歩くのは、間違って植物を踏みつけないためだといわれている。
- 西欧の昔話では、人と動物は同格であり、動物が人に化ける事例が多く見受けられる。
- 動物観は、ほぼ世界共通のものであり、人の動物に対する態度は動物観の違いに左右されるものではない。
- ヒンズー数・仏教・ジャイナ教など、古代インドに起源を持つ東洋の宗教には、霊魂不満や輪廻転生の思想が共通してみられる。
- ヘブライ思想に基づく旧約聖書の『創世記』には、創造主である神がすべての生き物を創った後、神自らの形に似せて人間を創り、動物を支配したり食べたりすることを禁止したと書かれている。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答④
- 間違って動物を踏みつけないためだといわれている。
- 日本の昔話では、西洋と比べて、動物が人に化けるなどといった事例が多く見受けられる。これは、西洋と異なり、日本では人と動物とは同格の関係にあると考えられている傾向が強いためであると言われている。
- 動物観は、宗教や風土などの影響により、世界各地で異なるほか、人によっても異なる。また、時代の変化にも左右されるものである。
- 正答。
- 旧約聖晝『創世記においては、創造主である神がすべての生き物を創った後に神自らの形に似せて人間を作り、動物を支配することを許し、大洪水(ノアの洪水)後に、肉食を許したとされる。
問題④
実験動物の福祉に関する次の ①〜⑤の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 動物実験のガイドラインの基本理念とされる「3Rの原則」とは、可能な限り動物を使わなくてすむ「代替法」に代えること(Replacement)、実験に供する動物の数をできる限り減らすこと(Reduction)、動物が受ける苦痛を減らすこと(Refinement)の3つである。
- 動物実験を扱う日本の学会では、動物実験のガイドラインの基本理念として提唱されている3R に加えて、最近では、実験環境を工夫して動物を再利用すること(Reuse)を加えたがイドラインを策定している。
- 動物実験のガイドラインの基本理念とされる「3R の原則」は、「動物の愛護及び管理に関する法律」には明確に規定されていない。
- 動物実験のガイドラインの基本理念とされる「3Rの原則」とは、動物実験は「動物の愛護及び管理に関する法律」に反する行為であることから、時間をかけて徐々に動物実験を削減することをねらいとしたものである。
- ドレイズ・テストとは、豚の皮膚を使用した化粧品などの安全性試験のことである。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答:①
- 正。1950年代にウィリアム・ラッセルとレックス・バーチの2人の科学者が提唱した理念である。
- 動物動物を扱う日本の学会では、「3Rの原則」を盛り込んだガイドラインを作っている。なお、ガイドラインには盛り込まれていないが、再利用(Reuse)ではなく、責任(Responsibility)」を加えて、「4R」とする考え方もある。
- 「動物の愛護及び管理に関する法律」第41条に明確に規定されている。
- 「SRの原則」とは、可能な限りほかの方法「代替法」に代えること(Replacement)、の数をできるだけ減らすこと(Reduction)、動物がこうむる苦痛を減らすこと(Refinement)の3つであり、動物実験自体を動物愛護に反する行為とするものではない。
- ドレイズ・テストで使うのは、ウサギの眼である。
問題⑤
動物の効用や貢献に関する次の ①~⑤の記述のうち、もっとも妥当なものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 子どもが小さい頃からペットと一緒に暮らすことは、コミュニケーション能力や社会性の発達に有効であるといわれている。
- 動物介在療法とは、動物とのふれあいなどを通じて、人の生活の質の向上や心の安らぎを図ることであり、獣医師の指導のもとで行うことが義務づけられている。
- 希少な野生動物は人気があり、野生動物の保護に関する環境教育にも役立つことから、動物介在活動に適している動物であると考えられている。
- 犬の中には、聴覚障害者に音を知らせたり、肢体不自由者の動作補助をしたりするために特別に訓練された犬がいるが、日本では、そういった犬を利用している人達が10万人以上存任している。
- 学習指導要領によると、小学校での動物飼育の目的は、「動植物を育てる活動を通じて、農業や畜産業の成り立ちやしくみを学ぶとともに、環境問題の重要性を知ることである」とされている。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答:①
- 正答
- 動物介在療法は、人の心身機能の回復治療が目的である。なお、医療やリハビリテーションなどの専門家の指導のもとで、動物の福祉に配慮して行うことが求められる。
- 動物の性格的適正、健康状態(感染症の保有の有無を含む)などを見極めることが重要であることから、野生動物の使用は厳禁である。
- 「身体障害者補助犬」には盲導犬((視覚障害者の補助)、聴導犬(聴覚障害者の補助)、介助犬(肢体不自由者の動作の補助)の3つの種類があり、合計頭数は約1,200頭弱である。
- 小学校での動物飼育の学習内容は、「動植物を育てる活動を通じて、生命を持っていることに気づくとともに、親しみを持ち、大切にしようとする」と記されている。
問題⑥
「身体障害者補助犬法」に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものを1つ選び、答用紙の解答欄にマークしてください。
- この法律の目的は、補助犬の愛護と適正飼養の推進を図ることである。
- 厚生労働大臣が指定した法人(訓練施設等)の認定を受けた「盲導犬」「聴導犬」警察犬」を補助犬という。
- 補助犬の同伴を原則として拒んではならないという規制は、電車やタクシーなどの公共交通機関、デパートやホテルなどの不特定多数の者が利用する施設に適用される。ただし、著しい損害が発生するなどのやむを得ない事情がある場合は、適用が除外される。
- 特定の会社では、勤務する障害者の補助犬の同伴を拒んではならず、違反した場合には懲役刑や罰金が科せられることになる。
- 補助犬の使用者は、必要事項を記載した表示を補助犬につける義務がある。また、厚生労働大臣が指定した法人(訓練施設等)において、所定の試験に合格しなければならないこととされている。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答③
- 身体害者を補助するための犬の育成と、その犬を使用する身体障害者が、犬を伴って施設等を利用する場合の円滑化を図ることによって、身体職害者の自立と社会参加を促進することが目的である。
- 厚生労働大臣が指定した法人(訓練施設等)から認定を受けた「盲導犬・聴導犬・介助犬の3種類の犬」は、補助犬に該当する。
- 正答。
- 特定の会社では、その会社の社員である身体障害者が同伴してきた補助犬を拒んではならないことされている。補助犬の同伴を拒んだ場合の罰則はなく、罰則の適用は補助犬の訓練事業者に関するものだけになっている。
- 補助犬の使用者は補助大を適切に管理できる能力を有するとともに、必要事項を記載した表示を補助光につける義務があるが、試験や研修を受けたりすることを義務づけるしくみはない。
問題⑦
動物の適正な飼養・管理と正しいかかわり合い方に関する次の ①~⑤の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 犬の祖先はオオカミといわれ、家畜化されたのはウシ、ウマなどと同じで、農耕時代に入ってからである。
- ペットとして飼養される動物には、野生の習性や生理を強く残し持った種がみられるが、犬はその代表的な例である。
- ペットを飼うにあたっては、飼養者の癒やしの目的にかなっていれば、飼養者の年齢、住環地、家族構成、収入など、必ずしもすべての条件を考慮する必要はない。
- 飼養を始めたら、その動物が寿命をまっとうするまで飼養するという基本的な態度(終生飼養の原則)が必要である。
- 動物を飼養管理する場合には、食事と水を与えていれば十分であり、日ごろの観察は重要ではない。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答④
- 農耕時代より以前に家畜化された。
- 犬、猫、一部の鳥類は人と生活することに伴い、本来の習性や生理を大きく変化させた。
- 飼養者の年齢、住環境、家族構成、収入などに見合った動物を飼養するべきである。
- 正答。
- 異常を早期に発見するためにも日常の観察は重要である。
問題⑧
ペットのケガや事故への対応に関する次の ①~⑤の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 子犬の異物誤飲はめったに発生しない。
- 成長段階の子犬は、少々の衝撃で骨折することはない。
- 散歩中や公園、庭など、戸外での外傷の発生は少ないする
- 大量の出血がみられた場合には、なるべく動かさないように注意し、動物が落ちつくまで自宅で安静にさせる。
- 犬の散歩時にはリードを装着し、その犬をコントロールできる状態を保つことが必要である。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答⑤
- 子犬は好奇心旺盛であり、なんでも口にしてしまう可能性があるため、特に注意する必要がある。
- 骨折は子犬で注意すべき事故のひとつであり、成長段階の子は、小さな衝撃であっても骨折することがある。
- 外傷は、散歩中や公園、庭など戸外で多く発生している。
- 異常がみられた場合には、早めに動物病院で受診する。
- 正答。リードをつけていない状態での事故が発生しているため、犬を道路等屋外で運動させる場合には、飼い主がコントロールできる状態を保つ必要がある。
問題⑨
犬の分類と歴史に関する次の~の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 犬の動物学的な正式の和名は「家犬」と漢字で書く。
- イヌ属には雑食性の傾向がある。
- 文部省が天然記念物に指定したのは秋田犬だけである。
- 犬の祖先のオオカミは単独でなわばりをもつ。
- 人間に飼われはじめた当初の犬は、単なるペット、愛玩犬であった。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答②
- 正式な和名は「イエイヌ」とカタカナで記載する。
- 正答。
- 秋田犬のほかに甲斐、絶州、柴犬、四国大、北海道犬が天然記念物に指定されている。
- オオカミは群れで暮らす習性がある。
- 人間に飼われはじめた当初の犬は、狩りを手伝う狩猟犬であったと考えられている。
問題⑩
犬の健康管理に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 日本では狂犬病予防法で、2年に1回の狂犬病予防注射が義務づけられている。
- 5、6歳齢以上になってから太ってくるのは、単なる中年太りである。
- 犬糸状虫症はワクチンで確実に予防できる。
- 健康な犬は毎日4、5回の排便が普通である。
- 犬ジステンパーや犬パルボウィルス感染症は、ワクチンで予防できる感染症である。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答⑤
- 「日本では狂犬病予防法で、1年に1回の狂大病予防注射が義務づけられている。
- 5、6歳齢以上になってから太ってくるのは、甲状腺や副腎のホルモン分泌の異常が原因のこともある。
- 犬糸状虫症はワクチンでは予防できない。予防薬(駆虫薬)で予防する。
- 健康な大の排便回数は毎日1、2回。
- 正。
問題⑪
猫を使用するための環境づくりに関する①〜⑤の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」では、「猫の所有者は、猫の健康保持の観点から、屋外飼養に努めること」と定められている。
- 太陽光に十分あたることによって、ビタミンAが生合成され骨が丈夫になる。
- 猫を車に乗せるときは、キャリーバッグに目隠しをしないほうが、猫は安心する。
- トイレの数は、猫の飼養頭数より1つ多くするのが理想的である。
- 猫は快適で安心できる場所を自分で探し出すので、猫用の寝床をつくる必要はない。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答④
- 屋外飼養ではなく、屋内飼養に努めるとされている。
- ビタミンAではなくビタミンDである。
- 目隠しをしたほうが猫は安心するといわれている。
- 正答
- 猫の好みそうな場所に寝床を作ってやるのもよい。
問題⑫
猫の感染症の中で、現在、日本ではワクチンが使われていないものはどれですか。次の①〜⑤のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫免疫不全ウイルス感染症
- 猫コロナウイルス感染症
- 猫汎白血球減少症
- 猫白血病ウイルス感染症
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答:③
- 猫コロナウイルス感染症(猫伝染性腹膜炎くFIP >)のワクチンはまだない。感染猫に接触させないことが唯一の予防策といえる。
問題⑬
ウサギに関する①〜⑤の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- ウサギには通常、主食として干し草を無制限に与えるのが望ましく、ラビットフードは栄養バランスのための補助的な食物と考え制限して与える。
- ウサギには、穀類やナッツ類を原料としたおやつを主に与えるとよい。
- ウサギは目新しい食べ物が好きなので、ラビットフードの種類はときどき変えることが望ましい。
- ウサギはマウンティングの動作を好んでするので、やりたいだけさせるのがよい。
- ウサギは自分で爪研ぎをして爪をすり減らすので、爪切りは不要である。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答:①
- 正。
- 穀物などはウサギの盲腸に大きな負担となるので、与えないほうがよい。
- ウサギの腸内環境を不安定にしないため、フードを頻繁に変えることは望ましくな
- (人間に対して行うマウンティングの癖はつけさせないほうがよい。
- ウサギの爪は必要に応じて切らなくてはいけない。
問題⑭
ニワトリ、アヒル、ハトに関する①〜⑤の記述の家、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- ニクトリの原産地は中国で、現在では食肉用、採用用、数賞用、開題用など約20品種がいる。
- ニワトリは、開が非常に強く地上を歩くのに適しているうえに、現も発達しており、長い離を続けて飛翔できる。
- アヒルは、マガモを家禽化した鳥で、飛翔能力も優れている。
- アヒルなどの水禽類の腹部には、厚い皮下脂肪がついており、これにより体が水に浮かびやすくなっている。
- ハト類独特のピジョン・ミルクは、雛を育てるときに雄だけが分泌する栄養物である。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答:④
- ニワトリの原産地はインド南東部で、現在では食肉用、採用、観賞用、関鶏用など約500品種のニワトリがいる。原種はセキショクヤケイで一夫多妻性である。
- ニワトリは、脚が非常に強く地上を歩くのに適しているが、翼は発達しておらず、長い距離をけて飛物することができない。
- アヒルはカモ科に属し、マガモを家禽化した鳥で飛翔能力はない。
- 正答。
- ビジョン・ミルクとは、ハト類が雛を育てるときに作りだす栄養物で、味の内壁が肥厚して蓄積した脂肪とともにはげ落ちたものである。ピジョン・ミルクの分出は雌雄ともにみられるハト類の特徴である。
問題⑮
飼い鳥の繁殖に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 性成熟の時期は、一般に体の小さい鳥種ほど遅い。
- 産卵期には、フィンチもオウム目も2日おきに1卵を産卵するという特徴がある。
- 抱卵中の離は神経質になっているので、巣箱の掃除などをできるだけ頻紫に行い健康状態に蜜意する。
- カナリアは大きさに差がある雛を上手に育雛できないので、擬卵で操作する。
- 5交尾は通常、産卵の始まる1週間前くらいから数回行われ、産卵中に行われることはない。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答:④
- 性成熟の時期は、一般に体の大きい鳥種ほど遅い。
- 産卵期には、一般的にマインチは毎日1卵ずつ産卵し、オウム目では1卵を1日おきに産卵するという特徴がある。
- 抱卵中の推は極度に神経質になっているため、巣箱の中を除いたり衝撃を与えたりすると抱卵を中止することがあるので除くことはできるだけ控える。
- 正答
- 交尾は通常、産卵の1週間前くらいから見られ、メスが産卵する卵の数の半分を産卵するくらいまで続けられる。
問題⑯
猫の社会化に関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 猫の社会化は離乳以前にも起こるので、離乳前から積極的に人の手に慣れさせたほうがよい。
- 猫は見知らぬ猫に恐怖を抱くことはないので、出生直後に母親から引き離したほうが人慣れした飼いやすい落ち着いた猫になる。
- 子猫は離乳前に人間とかかわると人間を怖がるようになるので、離乳するまで人間は子猫にかかわるべきではない。
- 猫は犬と違い、生まれたときから自力で排泄することができる。
- 猫の社会化ははっきりしていないので、人への慣れやすさは週齢や月齢には関係ない。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答①
- 正答。
- ②③早期母子分離を避け、愛情深い母猫に8週齢くらいまで育てさせ、社会化期(2、3~9週齢ごろまで)に、人間をはじめ、一生涯生きていくために出会うさまざまな動物や事柄に慣らす必要がある。
- 3~4週齢までの子猫は、母猫が陰部を舐める刺激で排泄する(泌尿生殖器反射)。
- 猫の社会化期は、2、3~9週齢ごろまでといわれ、それまでに人に慣らすことが大切である。
問題⑰
犬のしつけに関する次の①~⑤の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答用紙の解答欄にマークしてください。
- 犬のしつけとは、社会化を行うことでほかの動物に出会っても平和的かつ友好的に共存していけるような社会的反応性を身につけさせることであり、「オスワリ」などを教えることではない。
- 犬のしつけとは、その犬のもつ能力や特性を生かし、犬に特定の分野の作業をさせるためー連の行動パターンを身につけさせるための学習をさせることであり、専門家ではない飼い主が直接行うものではない。
- しつけは、飼い主と犬との間に適正な社会関係を築き、飼い主が犬を常にコントロールできるようにするため行うものなので、飼い主やその家族が直接行うことが基本である。
- 犬は家族を群れとみなし、家族のうち一番強い人をリーダーとみなすので、家族の中で一番強い人がしつけを行えば、家族全員のいうことを聞くようになる。
- 犬は常に群れのリーダーになろうとする動物であるので、犬のしつけとは、犬になめられないように犬を人に従属させ、服能させるために行うものである。
↓
↓
正答は…
↓
↓
↓
正答③
- 犬のしつけとは、社会化を行うことでほかの動物に出会っても平和的かつ友好的に共存していけるような社会的反応性を身につけさせていくことでもあるが、「オスワリ」を教えるなど、家族を含む飼い主と大との間に適正な社会関係を築き、飼い主が犬をコントロールできるようにし、家庭犬としてのマナーを身につけさせることも含まれる。
- しつけは、飼い主やその家族が直接行うことが基本である。
- 正答。
- 犬と飼い主の関係には階級があるという理論は今や否定されるようになった。犬の行動の確実性を高めるためにも飼い主の家族全員がしつけに関わる必要がある。
- 犬と飼い主の間の階級制理論、服従させることによって誰がリーダーかをわからせる論理は行動学的にいうとあまり意味をなさない。
過去問を分析してみた!
愛玩動物飼養管理士2級の練習問題は書店などでは見かけません。
公式教材の中に「課題報告問題」があります。実際の試験問題は設問数は、課題報告問題の半分程度。
ねこねこ流に、概要をまとめてみました!
分野と問題数 | 内容 |
---|---|
愛玩動物飼養管理士 (6問) | 公益法人日本愛玩動物協会の設立が1979年(昭和54)年であること、 会員の仕組み 設立の目的など この資格を取得してできる仕事や業務の内容 |
人と動物の関係学 (14問) | 動物を適正に飼育するときの考え方、関係 日本と外国での動物に対する考え方の違い、 日本と外国で動物はどのように扱われてきたか 制度の仕組みなどを学ぶ |
動物関係法令概要 (19問) | 日本の動物に関する法律を学びます。 動物の愛護及び管理に関する法律を中心に、 動物を取り扱う仕事には動物取扱責任者を置く必要がある 愛玩動物飼養管理士を取得する仕事上のメリット |
動物の体の仕組みと働き (5問) | 哺乳動物を中心に、歯の数や内臓や神経の働きなど、動物の体のしくみ 動物が心身ともに健康でいられるようにどうするべきか |
動物の飼養管理ー総論 (14問) | 動物の飼育全体について基本的な知識 |
動物の飼養管理ー各論 (42問) | 犬なら犬、猫なら猫、鳥、爬虫類といった、各動物をどのようなお世話をしていくのか |
動物のしつけ(11問) | 動物がどのように自分の行動を学習していくのか 生来持っている性質と、後天的にに獲得していく性質など |
課題報告問題をくり返し解く中で、前半では愛玩動物飼養管理士2級のお仕事や、動物を取りまく歴史、環境、法律などを勉強します。
後半では具体的なお世話の方法を学べるので、自分の動物について正しい知識も身につきますよ
愛玩動物飼養管理士の過去問の入手方法は?
勉強のために実際の過去問を解いてみたい!どこで手に入るのかなあ?
日本愛玩動物協会からは、過去の問題や解答の解答は発売されていません。
本当の過去問を入手したい場合はメルカリなどで、入手してくださいね。
なるべく新しいものを購入するのがコツ。
例えば最新の令和4(2022)年6月はマイクロチップの登録について大きな法改正もあったりして、法律の内容については少しずつ変わってきますので注意してください。
ただし公式の課題報告問題が、過去問のようなものです。ほとんど言い方を変えただけの問題が出ます。
愛玩動物飼養管理士の過去問に解答はあるの?
過去問問題用紙は持ち帰れるの?
試験当日の問題用紙の持ち帰りもできないし、解答が公表されることもないです。
公式教材が届くと「課題報告問題」が送られてきますのでこれを過去問の代わりにして、コピーを何部かとってひたすら解きます。
一冊は間違えたところをチェックして、書き込み用にしましょう。
課題報告問題を提出すると後日、採点結果と解説が届きます。
課題報告問題の提出が遅れると、認定試験の受験資格がなくなるので忘れないように!
過去問代わりに課題報告問題をひたすら解いてみること
愛玩動物飼養管理士2級の対策は、教材についてくる課題報告問題を繰り返し解くのがおすすめです。
課題報告問題を解いて、間違えたところをテキストで確認する方法を繰り返します。
教本は2冊、飼育本が1冊ありますが、量が多いのでこれを最初から全部読むのは無理です。
公式の課題報告問題を解きながら、間違えたところをテキストで参照していくのがいいです。
過去問をアプリで勉強できる?
愛玩動物飼養管理士2級をアプリで勉強できないかな?
愛玩動物飼養管理士2級には公式アプリは存在しませんが、いくつか市販の無料アプリがあります。
ただ、ねこねこは、アプリを使わずに勉強しました。その秘密はこちらから↓
愛玩動物飼養管理士2級をぜひ受けてみて!
この記事では愛玩動物飼養管理2級の全体像がわかるように書いてみました。
動物関係の仕事に役に立つだけでなく、自分のおうちのペットを育てるためにもとても役に立つ資格です。
愛玩動物飼養管理士の正しい読み方は「あいがんどうぶつしようかんりし」?間違える人が続出の名称を調べてみた
愛玩動物飼養管理士の読み方は・あいがんどうぶつしようかんりし ねこねこが「愛玩動物飼養管理士」と履歴書や資格欄に記入したときには「しいくかんりし?」「かいようかんりし」「しようかんりしゃ?」などと、毎回のように間違えられます。 というか、ねこねこ自身も と何度も調べてしまいました。 正しくは「あいがんどうぶつ・しようかんりし」です! 正式名称は「公益社団法人日本愛玩動物協会認定 愛玩動物飼養管理士 」と書くとカッコイイ気がしますが、普通に「愛玩動物飼養管理士」だけで通じます。 愛玩動物飼養管理士・愛玩動物 ...
愛玩動物飼養管理士の認定証は必要なの?調査してみた!
愛玩動物飼養管理士2級の費用を調べてみました! 愛玩動物飼養管理士2級の認定証とは? 愛玩動物飼養管理士は合格後、申請すれば認定されます。 認定をもらう手順は? 合格した後には1回だけ認定の申請(お金の振込)が必要です。 それ以後は更新制度、更新試験もなく、更新のための費用もかかりません。 \ 令和6(2024)年分2月からいよいよ受付開始! / 愛玩動物飼養管理士の無料資料請求はこちら 認定申請は合格通知に入っている振込用紙でお金を振り込みます。 ...
愛玩動物飼養管理士に有効期限はあるの?資格更新や会員期限などを調べてみました!
愛玩動物飼養管理士2級の申込期限、有効期限、資格更新期限、会員期限などがあるのかを、調べてみました。 愛玩動物飼養管理士2級に申し込み期限はあるの? 申込期限は下の表のとおりです。 愛玩動物飼養管理士の試験日、申込期限は毎年同じです。 (春期申込)11月試験(夏期申込)2月試験申込期間2月1日から4月15日6月1日から8月15日試験日11月第4日曜日2月第4日曜日 例えば令和5(2023)年度の場合は、申込期限は次のようになっています。 令和5年度春期申込夏期申込申込期間2月1日から4月15日6月1日から ...
愛玩動物飼養管理士・アプリを使った決定的な攻略方法は?【大人気】
PR 愛玩動物飼養管理士2級を勉強できるアプリ5選 愛玩動物飼養管理士2級には公式アプリは存在しませんが、いくつか市販の無料アプリがあります。 【PC】愛玩動物飼養管理士2級をアプリで勉強する! ねこねこのおすすめはこちらです。 全127問、スキャンして解答を選び正解を確認する形式になっています。 正確に言うとアプリではないのですが、ほぼアプリと同じようにPCやスマホで使えます。 これを繰り返しといてみるのもいいですね。 【iPhone/Android共通】愛玩動物飼養管理士2級をアプリ iPhone/A ...
愛玩動物飼養管理士2級の過去問の入手方法は?試験に出る17選
PR 愛玩動物飼養管理士2級試験に出る過去問17選! 愛玩動物飼養管理士2級に出てくる問題は実際どんなものなのでしょうか? ほとんど文章は、教材の課題報告問題と同じか、わずかに違う程度。過去問=課題報告問題と考えてください。 課題報告問題の内容は合計111問。本番は55問で約半分です。 愛玩動物飼養管理士2級の出題範囲は下記のようになっています。 下は教材の中に入っていた課題報告問題から各分野からまんべんなく17問を抜粋しました。もう少し増やす予定です! 本番の問題もほとんどこれと同じような形で、単語や順 ...